バイクの『RES(リザーブ)』って何?リザーブタンクについて解説!

バイクに燃料コックがあって『RES』て書いてる。

これってどういう意味?

こんなお悩みを解決します。

当記事では、下記について記載しています。

当記事の内容

  • 燃料コックに刻まれている『RES』とは
  • バイクに『RES(リザーブ)』の仕組みがある理由
  • 『RES(リザーブ)』の仕組みについてご紹介

キャブレターのバイクに乗っている方は、バイクに燃料コックがありますよね。

バイクを購入して間もない方は、「これっていつ使うの?」「RESって書いてるけど何?」となりますよね。

また、燃料コックは日常で使う頻度は少ないです。

そのため、たまに燃料コックを見て「あれ?レバーってどっち向ければいいんだっけ?」と忘れることもしばしば。

そこで、当記事ではバイクの燃料コックについてご紹介しています。

  • 燃料コックの使い方を知りたい方
  • 使い方をあまり覚えてないので復習したい

という方は、ぜひ当記事をご覧ください。

それでは、始めます!

燃料コックに刻まれている『RES』とは

燃料コックに刻まれている『RES』は、英単語の『RESERVE(リザーブ)』の略であり、『予備・予約』という意味です。

燃料コックには

  • ON
  • OFF(もしくはPRI)
  • RES

の3つが表示されており、レバー矢印の指している表示がタンクの状態を表してます。

通常、バイクは燃料コックを『ON』にして走りますが、ガス欠になって動かなくなる場合があります。

その時に、燃料コックを『RES』にすることで備タンクに切り替わり、引き続き走ることが出来ます。

ガソリンスタンドで給油したら、また『ON』に戻しましょう。

ちなみに、燃料コックの『OFF』はガソリンを流さないようにします。

冬など長期間バイクに乗らない時やバイク修理時など、ガソリンを流したくない時に使用します。

また、バイクによっては、『OFF』の代わりに『PRI』があります。

『PRI』は『PRIMARY』の略称で『最初の』という意味があります。

詳細は省きますが、ガス欠した時に20秒ほど『PRI』にしてから『RES』にするとエンジンが掛かりやすくなります。

なぜバイクに『RES(リザーブ)』の仕組みがあるのか

バイクにRESの仕組みがある理由は、ガソリン残量計がついてない車体が多いからです。

自動車だと、残量計があるためガソリン残量がすぐに分かりますよね。

バイクはガソリン残量計が装備されてない車体も多く、走行距離や燃費を考えて走る必要があります。

とはいえ、ガソリン残量計がないため、給油を忘れることもあります。

ガス欠になってその場からバイクが動かないと、めちゃくちゃ困りますよね。

そこで、『ON』の状態でガス欠になっても「ガソリンスタンドで給油するまで」走れるようにするために『RES』の仕組みがあります。

燃料コックの使い方を覚えておけば、ガス欠しても安心!

当記事では、燃料コックについてご紹介しました。

燃料コックは普段はあまり使いませんが、ガス欠という緊急時に役立ちます。

緊急時って大なり小なり焦りますよね。

自分も最初にガス欠した時は結構焦りました。

燃料コックの使い方を覚えて、ガス欠時でも落ち着いて対処しましょう。

今回は以上です。

    -MOTORCYCLE, バイクの知識
    -