【NFTとは】NFTが注目されている理由と将来性について解説!

最近、NFTって言葉をよく聞くけど・・・。

NFTって何?

何で注目されているか知りたい!

こんなお悩みを解決します。

当記事では、下記について記載しています。

当記事の内容

  • NFTについて
  • NFTが注目されている理由
  • NFTの将来性

NFTとはどのような特徴があるのか、将来性があるのかが気になっている方もいるでしょう。

ブロックチェーン技術の発展と共に生み出されたNFTはデジタルコンテンツの分野で注目されています。

ただ、NFTにはメリットもデメリットもあるため、将来的にも活用が続けられる技術なのかが疑問になりがちです。

この記事ではNFTの特徴と将来性をわかりやすく解説します。

それでは、始めます!

NFTとは

NFTとはNon-Fungible Tokenの頭文字を取った略称です。

Non-Fungibleとは直訳すると代替不可能という意味で、他のものでは置き換えられないことを意味します。

NFTは暗号資産で用いられているブロックチェーン技術によって生み出され、デジタルコンテンツの代替不可能性を保つのに用いられています。

NFTの特徴を簡単にまとめると以下の2つに集約することが可能です。

デジタルコンテンツの唯一性を保てる

NFTはブロックチェーン技術によってデジタルコンテンツが唯一のものだと証明できます。

音楽やイラスト、動画などのさまざまなデジタルコンテンツがありますが、どれも基本的には複製できるのが問題とされてきました。

例えば、イラストはキャプチャーをすればコピーできるため、いくらでも複製可能です。

しかし、手書きのイラストは完璧なコピーは不可能で、コピー機を使用したりスキャナーで読み取って印刷したりしてもまったく同じものにはなりません。

NFTは手書き作品とデジタル作品のギャップを埋めて、ブロックチェーン技術によって唯一性を確保できるようにしています。

デジタルコンテンツに希少価値を生み出せる

NFTはデジタルコンテンツの制作や流通でよく注目されています。

NFTによってデジタルコンテンツに付加価値を付けられるからです。

例えば、NFTを利用するとデジタルコンテンツの限定配布ができます。

50枚のサイン入り写真を限定配布しても、NFTでない場合にはコピーされてもっと流通してしまう可能性があって限定配布する意味がありません。

しかし、NFTを使うと50枚のサイン入り写真がすべて別のデータとして管理されます。

1から50のIDが振られて管理されると考えても良いでしょう。

誰がどのIDの写真を持っているかまで正確に管理されるため、他の人が売りに出したとしても偽物だとすぐにわかります。

コピーできないとなると希少価値が高まるので、魅力のあるコンテンツなら高額で売買できます。

このように非代替性によってデジタルコンテンツに価値を付加させられるのがNFTの特徴です。

NFTが注目されている理由

NFTが急速に注目されるようになったのはなぜなのでしょうか。

NFTの将来性を推しはかる上でも重要なので、注目を浴びて応用が進んでいる理由を確認しておきましょう。

マーケットプレイスでの売買が容易になったから

NFTが台頭したのはマーケットプレイスが作り出されたからです。

NFTという技術が独り歩きしていても誰も注目しなかったかもしれませんが、誰もが気軽に利用できるマーケットプレイスが整備されてNFT市場が生まれたことで利用が促進されました。

マーケットプレイスではアーティストやクリエイターが自由にデジタル作品を出品できます。

消費者は欲しいコンテンツを選んで購入可能です。

芸術作品だけでなく、トレーディングカードなどの売買もおこなわれるようになり、さらにユーザーが増加しています。

アーティストやクリエイターの舞台として活用されるようになったから

デジタルの世界ではアーティストやクリエイターは自分の作品を販売して生計を立てるのが難しい状況がありました。

簡単に複製されてしまう問題があるからです。

デジタルコンテンツも著作権が認められていて、無断で複製することはできません。

しかし、複製された作品がインターネット上で流通していたとしても、誰が複製したのかを特定するのは困難です。

広く流通してしまうと止めることも難しく、無料で手に入る作品だから買わないというのが当たり前になってしまいます。

しかし、NFTマーケットプレイスで販売すれば唯一無二の作品として販売できます。

価値のある作品として高額で買ってくれる可能性も高くなり、デジタルアーティストやデジタルコンテンツのクリエイターが活躍する舞台になりました。

数百万円~数億円のデジタルアートがNFTマーケットプレイスで売れたこともあり、買い手も売り手も注目するようになっています。

スマートコントラクトを活用できるから

NFTが注目されているのはデジタルコンテンツにもっと大きな付加価値を付与できるからです。

NFTではスマートコントラクトを取り入れることができます。

スマートコントラクト

スマートコントラクトとはあらかじめ設定されたルールによって自動的に実行されるプログラムです。

ブロックチェーンによって契約と実行が自動化されています。

例えば、転売の際に制作者に報酬が入るデジタルコンテンツを販売できます。

人気が出て何度も繰り返し売買されると、制作者に利益が還元される仕組みを作ることが可能です。

スマートコントラクトを使えばさまざまなビジネスモデルで作品を販売できるので注目度が高まっています。

NFTのメリット・デメリットと将来性

NFTはデジタルコンテンツの価値の保証や向上に有効な技術で、気軽に誰でもデジタルコンテンツを売買できるメリットがあります。

デジタルコンテンツ全般で応用性もあり、作品の販売以外の目的でもNFTが利用されるようになってきました。

例えば、NFTゲームが登場し、ゲーム内のアイテムをマーケットプレイスで売買するトレンドが生まれています。

イベント限定アイテムなどのように希少価値のあるアイテムは高額で取引されていて、新しいゲームプレイの形が生み出されています。

ユーザーにとって新しい体験を生み出せる市場としての価値が見出されてきているのが現状です。

NFTの市場拡大の様子を見ると将来性は高いと考えられるでしょう。

アートやゲームだけでなく広い意味でのビジネスで応用される可能性も十分にあります。

市場規模も年々大きくなっていて、今後も更なる発展が予想されているのがNFTです。

2021年では176億ドルの市場規模とされていましたが、2030年には2117億ドル以上にまで成長するとも予測されています。

ただ、NFTの将来性は順風満帆というわけではありません。

最大の問題は法的な整備が追い付いていないことです。

日本ではデジタルコンテンツの著作権は認められていますが、所有権や占有権については認められていません。

また、法的には担保物件としても使用不可能なので、数百万円のデジタルアートを担保にして借り入れをすることもできないのが現状です。

法整備が進んでいない影響で、NFTのマーケットプレイスが詐欺の舞台になるリスクもあります。

法律の抜け穴を狙う詐欺は世界的に多いので、きちんとした法規制をして安全に利用できる状況が生まれるかどうかがNFTに大きな影響を及ぼします。

著作権や所有権を巡ってトラブルが起こる可能性もあるため、法律がいかに早く整備されるかによってNFTに対するユーザーの信用度も変わるでしょう。

国による法規制に違いが生じるとNFTを利用しやすいかどうかも大きく変化します。

NFTの将来性は各国による法整備によって左右されるので注意が必要です。

NFT市場は明るいけれど法整備の動向に注意が必要

NFTマーケティングプレイスの登場後、デジタルコンテンツの売買が活発になって市場は急速に拡大しています。

唯一性をブロックチェーン技術で確保するNFTはデジタル時代における魅力的な作品の取引舞台です。

ただ、デジタルコンテンツやNFTについての法整備が遅れている問題があります。

法規制によってNFTの将来性が大きく左右される可能性があるのを念頭に置きながら利用していくのが大切です。

今回は以上です。

せりざわ

それでは、また!!

-NFT, 仮想通貨
-