仮想通貨の積立投資はどこがオススメ?実際に試してみた!

投資は必ず儲かることはありません。

損失を出すこともありますので、最終的な投資決定は自己責任でお願いします。

  • 仮想通貨取引のリスクを減らしたい!
  • 仮想通貨の積立投資をしたいけど、オススメの取引所を知りたい!

こんなお悩みを解決します。

仮想通貨はハイリスク・ハイリターン。

大きく稼げる可能性に魅力を感じる一方、大損失を被る不安がよぎりますよね。

株やFXで投資経験があるけど、仮想通貨取引でこの投資経験を活かせるか不安な方もいると思います。

そのため、『なるべくリスクを減らして取引したい』と考えている方は多いと思います。

このような方は、最初に積立投資をするのがオススメです。

当記事では、

  • 積立投資のメリット
  • 積立サービスの比較と注意点
  • 自分がGMOコインで積立を決めた理由

についてご紹介しています。

  • 仮想通貨投資が初めてで不安を感じている方
  • 仮想通貨の積立をしたいけど、どこがオススメか知りたい!

このような悩みを抱えている方は、ぜひ当記事をご覧下さい!

それでは、始めます!

積立投資のメリット

最初に『積立投資のメリット』についてご紹介しますね。

当記事では、下記の3つをご紹介します。

  • ドルコスト平均法
  • 始めやすい
  • メンタルコントロールが簡単

それでは、1つずつ詳しくご紹介します。

ドルコスト平均法の恩恵を受ける

積立投資のように、定期的に一定の金額で購入する投資を『ドルコスト平均法』といいます。

ドルコスト平均法

値上がり・値下がりする株や暗号資産を、一定金額ずつ購入する方法。

時期を分散することで、価格変動リスクを軽減できる。

株や仮想通貨の価格は価格変動しますよね。

そのため、1回のトレードで全財産を投入すると『高額な時に買ってしまう』というリスクがあります。

このリスクを減らすため、ドルコスト平均法は定期的に一定の金額を購入します。

ドルコスト平均法の図

購入時期を分散化することで、取得単価を平均化することができます。

こうすることで、購入価格が平均化され、大きな損失を回避することができます。

気軽に始めることができる

積立投資のメリットは、投資をしたことがない人でも気軽に始められることです。

『投資で稼ぐ人』って、複数のモニターで値動きを見つつ、売り買いしているイメージがありますよね。

しかし、積立投資は複数のモニターを準備する必要はないですし、値動きを見る必要もありません。

積み立て投資は、

  • 積立金額
  • 購入する銘柄
  • 購入日

を最初に設定するだけで、あとは自動で投資していきます。

そのため、投資に関する知識や経験は必要なく、投資初心者でも簡単に始めることができます。

さらに、積立投資は少額で始められるメリットがあります。

あとで詳しくご紹介しますが、仮想通貨の積立投資でも、コインチェックは毎月1万円から始められますし、GMOコインは500円から投資可能です。

「投資に興味はあるけど、実際にしたことなくて不安」という方にも、積立投資はオススメの方法です。

メンタルコントロールをする必要がない

積立投資は最初の設定だけで、あとは自動で投資していきます。

そのため、メンタルコントロールをする必要がありません。

自分で投資する場合、下記のように様々な作業が必要になってきます。

  • 相場の情報収集
  • トレード手法の勉強
  • メンタルコントロール

特に大変なのが、メンタルコントロール。

  • ポジションを常に持っておかないと落ち着かない『ポジポジ病』
  • 大損失をくらい、頭に血が上って取引する『やけくそトレード』

投資の世界では、投資で失敗するメンタルを表現した言葉が数多くあります。

このような言葉があるくらい、『自分の感情を抑えきれずに損失を出す』経験をした方は多いということです。

もちろん、自分もFXや株で経験しており、損失を出しました!

この点、積立投資は最初に設定をすれば、あとは自動で投資していきます。

自動運用するため、感情が入る余地がなく、メンタルコントロールをする必要がありません。

積立サービスの比較と注意点

ここでは、自分が試した積立サービス

の3つの違いと、それぞれの取引所の注意点をご紹介します。

取引所の積立サービス比較表

コインチェックGMOコインビットフライヤー
積立手数料無料無料無料
積立可能日毎日つみたてプラン
毎日

月イチつみたてプラン
月によって異なる
・毎日
・毎月10日
・毎日
・毎週1回
・毎月2回(1日と15日)
・毎月1回(1日~28日の間で指定)
最小積立金額10,000円500円1円
最大積立金額100万円50,000円100万円
対象通貨15種類14種類15種類
受渡日買付時と同日積立時と同日積立時と同日

取引所で積立可能な暗号資産

コインチェック
【15種類】
GMOコイン
【14種類】
ビットフライヤー
【15種類】
BTCBTCBTC
ETHETHETH
BCHBCHBCH
XRPXRPXRP
LTCLTCLTC
XLMXLMXLM
XEMXEMXEM
BATBATBAT
IOSTXTZXTZ
ETCATOMETC
LSKDOTLSK
MONAENJMONA
ENJOMGXYM
OMGQTUMLINK
QTUMDOT

GMOコイン・ビットフライヤーは事前入金が必要

GMOコインやビットフライヤーは『アカウントに入金されてある日本円から引き落とし』されます。

事前に自分のアカウントに日本円を入金する必要があります。

指定の銀行口座からの引き落としは出来ないため注意しましょう。

もし入金を忘れて残高が不足した場合、積立は実施されません。

ちなみに、コインチェックは指定の銀行口座からの引き落としが可能です。

「アカウントに入金する作業が面倒」という方は、コインチェックがオススメです。

他にも、解決法としては『銀行の自動振込を活用して、取引所に振込を設定しておく』ことで、手間を省くことができます。

ビットフライヤーの積み立てはアプリのみ対応

ビットフライヤーの『かんたん積み立て』は、スマートフォンアプリのみの対応となっています。

インターネットからの申し込みや設定の変更は出来ません。

パソコンを使って投資をしたい方は、注意しておきましょう。

自分がGMOコインで積立を決めた理由

ここまでは、自分が実際に試した『コインチェック・GMOコイン・ビットフライヤー』の3つをご紹介しました。

自分は、この中から最終的に『GMOコイン』で積立を続けることに決めました。

ここからは、なぜ自分が『GMOコイン』を選んだか理由をご紹介しますね。

送金手数料が無料

GMOコインから暗号資産を送付する場合、無料で利用することができます。

近年、暗号資産の価格が上昇しているのに伴い、送金手数料も高くなっています。

例えば、イーサリアムの送金の場合。

コインチェック、ビットフライヤー共に0.005 ETHが必要です。

当記事を書いている、2022年1月4日時点での1ETHは約43万円。

イーサリアムの送金手数料は約2,000円になります。

1回の送金で、2,000円って高額ですよね。

その点、GMOコインは送金手数料が無料です。

数千円の手数料が無料になるってすごいお得ですよね。

送金手数料が無料なのは、GMOコインを利用する大きなメリットです。

大手企業のグループ会社

暗号資産を取り扱う上で重要なのがセキュリティ。

2018年に約580億円分のNEMが流出した『コインチェック事件』は有名ですよね。

仮想通貨は送金が簡単に出来るため、セキュリティ対策がしっかりしている企業で取引したいですよね。

その点、GMOコインは『GMOインターネット株式会社』のグループ会社です。

『GMOインターネット株式会社』は東証一部上場の大手企業です。

また、グループ会社には『GMOクリック証券』や『GMOあおぞらネット銀行』など投資や金融に関するサービスを展開しています。

セキュリティに関して『GMOクリック証券』 などで得たノウハウが蓄積されている思いますので、安心して積立することができます。

銀行で自動振込を設定できた

GMOコインで積立投資をするデメリットとして、事前に自分のアカウントに入金する必要があること。

この点は、銀行で自動振込を設定することで解決しました。

  1. 銀行で指定日に振込設定
  2. GMOコインで積立投資を設定

上記の設定をしておくことで、お金を銀行に入れておくだけで、あとは自動で積み立てしてくれます。

最後に

当記事では、仮想通貨の積立投資に関してご紹介しました。

最後に当記事を要約しておきますね。

当記事の要約

  • GMOコイン・ビットフライヤーは事前入金が必要
  • ビットフライヤーの積み立てはアプリのみ対応
  • GMOコインは送金手数料が無料

コインチェック・ビットフライヤー・GMOコインの中で、自分としては『GMOコイン』が一番相性が良かったです。

ただ、今回ご紹介した3社の口座開設は無料で出来ます。

口座を開くだけならリスクもないので、まだ口座を持ってない方は開設だけでもしておくのをオススメしますよ。

今回は以上です。

せりざわ

それでは、また!!

-仮想通貨, 仮想通貨投資
-