【仮想通貨の損益計算ツール】GtaxとCryptactの違いを比較してみた!

仮想通貨の損益計算ツールを使ってみたいけど・・・。

GtaxとCryptactのどっちが良いのかな?

こんなお悩みを解決します。

当記事では、下記について記載しています。

当記事の内容

  • Gtaxとは
  • Gtaxの登録方法(無料プラン)
  • 『Gtax』と『Cryptact』を比較

先日、 仮想通貨の損益計算ツール『Cryptact』 の記事を投稿しました。

Cryptactを実際に利用して分かったこと【登録方法・使い方もご紹介!】

続きを見る

その後、「似たような損益計算サービスってないのかな?」と思い、調べると同じように無料で使えるツール『Gtax』のことを知りました。

そこで、当記事では『Gtax』と『Cryptact』の違いについてまとめました。

それでは、始めます!

『Gtax』って何?

Gtaxは、株式会社Aerial Partners(エアリアル・パートナーズ)が提供している仮想通貨の損益計算サービスです。

取引所の取引履歴をアップロードするだけで、仮想通貨の損益を自動で計算してくれます。

仮想通貨で利益が出た場合、確定申告が必要になります。

確定申告のために詳細な損益を調べる必要があるのですが、これを自力でするとかなり大変。

  • 仮想通貨で商品を購入
  • 別の通貨と交換

上記の際も利確とみなされ、仮想通貨の時価を調べて損益が出たか計算する必要があります。

何度も別通貨と交換していると、その時の価格を全部調べる必要があるので、めちゃくちゃ苦行です。

Gtaxは、取引所の取引履歴をアップロードすると、数分で計算が終わるので、とても簡単です。

個人だけでなく、多くの税理士法人や事務所でも導入されており、専門家にも選ばれているサービスです。

Gtaxの登録方法をご紹介(無料プラン)

Gtaxの無料登録時に必要なのは、メールアドレスとパスワードのみです。

氏名など個人情報の入力もありません。

『Gtaxを無料で始める』をクリック後、確認メールが届くので、メール内のURLをクリックして登録完了です。

後は、ログインしてGtaxを始めてみましょう。

リンク

Gtax

※クリックするとGtaxの公式ホームページが開きます。

『Gtax』と『Cryptact』の違い

それでは、ここからGtaxとCryptactについて比較していきます。

当記事でご紹介するのは下記の3つです。

  • 年間取引件数
  • 対応取引所数
  • 有料プランの料金

それでは、1つずつご紹介しますね。

【無料版】年間取引件数

Gtaxの年間取引件数100件までは無料で計算可能。

対して、Cryptactの年間取引件数50件までは無料で計算可能です。

無料で計算できる年間取引件数はGtaxの方が多いです。

そのため、年間取引件数が『50件以上100件未満』の方は、Gtaxの無料プランを利用することで、お金を使わずに損益計算できます。

対応取引所数

Gtaxの対応取引所は52。

Cryptactの対応している取引所は58あります。

ただし、無料版だとGtax・Cryptactの双方とも利用できる取引所が限定されるのは同じです。

日本国内の多くの取引所は無料版で使えるのも同様です。

『Gtax』&『Cryptact』の無料版で使える取引所

bitbankbitFlyerLINE BITMAX
BITPointBtcBoxCoincheck
CoinOnDeCurretDMM Bitcoin
GMOコインLiquid by QuoineSBI VCトレード
TaotaoZaif

逆に、BinanceやBybitなど海外の取引所を使っている方は、有料プランを利用する必要があります。

リンク

利用者No1の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】

※クリックするとCRYPTACTの公式ホームページが開きます。

料金プラン

GtaxとCryptactの料金プランは下記のようになっています。

Gtax

『Gtax』より引用

Cryptact

『Cryptact』より引用

それぞれ年間取引件数によって、料金が変わってきます。

GtaxとCryptactの年間取引件数による料金プランの違いを表にまとめました。

『Gtax』と『Cryptact』の料金プラン(税込)

年間取引件数GtaxCryptact
0~50件無料無料
51~100件8,800円
101~300件7,500円
301~500件15,000円
501~1,000件19,800円
1,001~5,000件30,000円
5,001~30,000件33,000円
30,001~50,000件50,000円
50,001~70,000件55,000円
70,001~1,000,000件別途見積

【注意】Gtax・Cryptactで『JCB』は利用できない

Gtax・Cryptactの双方とも、有料版を利用する際にクレジットカードのJCBが使えないので注意が必要です。

ちなみに、支払い方法に関しては下記の通りです。

Gtax

  • クレジットカード(Visa、MasterCard、AMEX)
  • 口座振替(サポートにお問い合わせする必要あり)

Cryptact

  • クレジットカード(Visa、MasterCard、AMEX)
  • 暗号資産(BTC、ETH、BCH、GUSD、USDC、PAX、BUSD)

【結論】年間取引件数を基準に決める

ここまで、『Gtax』と『Cryptact』について比較しました。

実際に使った自分の感想としては、『両方ともツールとも使いやすいので、年間取引件数でどっちを使うか決める』のが良いかと思います。

『Gtax』と『Cryptact』は年間取引件数によって金額が違います。

例えば、年間取引件数が3,000件の場合。

  • Gtax:30,000円(税込)
  • Cryptact:19,800円(税込)

となります。

そのため、自分の年間取引件数を把握し、安く済むツールを使うのが良いと思います。

また、Gtax・Cryptactは無料プランがあるため、まずは無料版を使って自分に合うか試すのをオススメします。

今回は以上です。

せりざわ

それでは、また!!

-おすすめ記事, 仮想通貨, 仮想通貨投資
-