
ソシャゲを止めたいのに、続けてしまう・・・。
どうすれば止めることが出来るの?
こんなお悩みを解決します。
ソーシャルゲーム(以下ソシャゲ)をしていると「止めたいと思っているけど、つい遊んでしまう」という経験はありませんか?
ちなみに、自分は止めたいと思っているのに遊んでしまい、80万円以上課金した経験があります。
実はソシャゲは、心理学的にもユーザーがハマりやすいように作られています。
当記事では、
- ソシャゲを続けてしまう心理学の罠
- ソシャゲを止める方法
について、自分の経験を交えつつご紹介しております。
「ソシャゲを止めたいのに、続けてしまう」と悩んでいる方は、ぜひ当記事をご覧下さい。
それでは、始めます!
-
80万以上課金したソシャゲ をやめて変わったこと【人生が楽しくなった】
続きを見る
ソシャゲを続けてしまう心理学の罠をご紹介

まずは『ソシャゲを続けてしまう人の心理』を心理学に基づいてご紹介します。
当記事でご紹介する心理効果は下記の5つです。
- サンクコスト(コンコルド)効果
- イケア効果・保有効果
- ログインボーナスで習慣化
- 同調効果
- 承認欲求
それでは、1つずつ詳しくご説明しますね。
サンクコスト(コンコルド)効果
サンクコスト効果とは、『すでに支払った時間やお金を取り戻そうとして、合理的な判断ができない心理』のことです。
例えば、ソシャゲを止めようかなと思っても、
- 今まで課金したのに、辞めるともったいないぁ
- ここまで何十時間もプレイしたから、もうちょっとだけやろうかな
と考えてしまいますよね。
これが『サンクコスト効果』です。
特に1年・2年と長年遊んできたゲームは、キャラやアイテムも充実しています。
ソシャゲに注ぎ込んだ『時間』『お金』が多ければ多いほど、サンクコスト効果にハマり、ゲームを続けてしまいます。
イケア効果・保有効果
イケア効果とは、自分が作った物に対して愛着が湧き、実際以上の価値を感じてしまう心理学的バイアスのことです。
保有効果は、所有している物や環境に高い価値を感じ、手放すことに強い抵抗を感じる心理現象のことです。
ソシャゲの中には、自分好みのアイテムでカスタマイズし、ゲームをクリアしていくものがありますよね。
もしくは、自分の好きなキャラでチームを結成し、ゲームを進めていくタイプのソシャゲもあります。
『好きなアイテムでカスタマイズ、もしくは自分の好きなキャラを集める』と、愛着を感じて手放すことに抵抗を感じます。
これが、『イケア効果』『保有効果』です。
結果、「手放すのはもったいない」と感じ、ゲームを止めることができなくなります。
ログインボーナスで習慣化
ソシャゲって『ログインボーナス』が毎日ありますよね。
実は、このログインボーナスは『ソシャゲを習慣化する』ためのテクニックです。
習慣化していくためのテクニックとして、『小さいことから始める』というものがあります。
例えば、本を読むことを習慣にしたい時。
いきなり『1日1冊読む』と目標を掲げても、かなり厳しいですよね。
それより、『まずは1日1ページ読む』だと、ハードルが下がります。
1日1ページ読むことに慣れることで、3・4ページと徐々に増えて習慣化しやすくなります。
ログインボーナスも、これと同じです。
ログインだけでもさせることで、まずはアプリ起動を習慣化していきます。
そのうち、「ログインしたし、ついでにゲームもするか」と考えるようになり、ソシャゲで遊ぶことが習慣化するようになります。
同調効果
最近のソシャゲは、『ギルド』や『共闘』などで、他ユーザーとプレイを共有・競い合うものが増えてきました。
これは『同調効果』を利用して、ソシャゲを止めにくくするテクニックです。
同調効果とは、自分の考えや意見を周囲に合わせ、同じような行動をとることで安心する社会心理学のことです。
同じゲームにハマっている友人や、ギルドに所属している仲間がいると、ソシャゲを止めようと思っても「でも、みんなも続けているしなぁ」と悩みます。
止めるための明確な理由がないと、今まで通り遊ぼうと判断する人がいてもおかしくありません。
自分以外のプレーヤーと交流することで『みんなもしている』と同調効果を感じ、ソシャゲを止めにくくなります。
承認欲求
承認欲求とは、「他人から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という欲求のことです。
具体的には、
- 共感してほしい
- 褒めてほしい
- 自分を認めてほしい
- 尊敬されたい
などのことです。
ソシャゲは、承認欲求を簡単に満たすことができます。
例えば、SNSへの投稿。
ソシャゲのガチャで高レアリティのキャラやアイテムが当たると、ツイッターなどのSNSで投稿している人がいますよね。
これは「レアキャラが当たって、みんなに自慢したい」という承認欲求です。
さらにソシャゲで課金すれば、ゲーム内のレアキャラやアイテムを手に入れやすくなり、強者になれます。
結果、「自分は強い」「みんなに自慢できる」という快感が満たされ、課金を止められなくなります。
ソシャゲを止める方法

ここからは、『ソシャゲを止める方法』についてご紹介します。
当記事でご紹介する方法は、下記の2つです。
- アプリをアンイストールする
- 課金が出来ないようにする
アプリをアンイストール
ソシャゲを止めたいと思ったら、アプリをアンインストールしましょう。
アンイストールする理由は、アプリ起動までの手間を増やすためです。
人は手間が多い作業は億劫に感じて、やらなくなります。
例えば、スポーツジムに行くのに片道1時間以上かかると、やる気をなくしますよね。
それよりも、徒歩数分で行けるスポーツジムだと、運動も続けやすいです。
ソシャゲを止めるためには、アプリを簡単に起動できないようにしておくことが大事です。
また、ソシャゲのアイコンを見なくて良いので、「また遊ぼうかな」と考える頻度も減らすことが出来ますよ。
課金が出来ないように設定
「ガチャの誘惑に負けて、課金して後悔する」という経験はありますよね。
自分もガチャで狙ったキャラが出ず、何万も課金してしまったという経験があります。
このように感情に任せて課金してしまう方は、課金出来ないようにするのがオススメです。
スマホは、アプリ内課金が出来ないように設定することが可能です。
事前に課金を制限しておくことで、誘惑に負けても課金出来ないようにしておきましょう。
ちなみに、課金制限を設定する際は『信頼出来る人に、自分の知らないパスワードを設定』してもらうのがオススメです。
課金制限の設定時に、パスワードを入力する必要があります。
この時に自分でパスワード入力すると、誘惑に負けて解除し、課金をしてしまう可能性があります。
家族や友人に、自分の知らないパスワードを設定してもらうと、自力で解除できません。
そのため、感情に負けて課金することもなくなります。
自分が80万円以上課金したゲームを止めた経験は、別記事でご紹介しています。
リンクを貼っておきますので、気になる方はぜひご覧下さい。
-
80万以上課金したソシャゲ をやめて変わったこと【人生が楽しくなった】
続きを見る
最後に

ソシャゲを始めるのは簡単ですが、ハマると抜け出すのが大変です。
自分もソシャゲを止める時は、かなり葛藤しました。
ただ、自分としてはソシャゲを止めたことで人生が楽しくなりました。
止めようか苦悩している方は、思い切って一度止めてみることをオススメします!
今回は以上です。

それでは、また!!