呼吸を制する者がメンタルを制する!5つの呼吸法を公開!

  • 本番になると、すごい緊張する。
  • 感情をコントロールしたい!

こんなお悩みを解決します。

職場の異動や転職などで、新しい環境になると不安ですよね。

他にも、スポーツの試合前は緊張すると思います。

人間なので、多少の不安や緊張を感じるのは当然です。

ただ、極度の不安や緊張は本来の力が発揮できず、悔しい思いをします。

そこで、当記事では呼吸法についてご紹介しています。

実は、メンタルと呼吸は密接に関係しています。

メンタルコントロール能力を向上したい方は、ぜひご覧頂ければと思います!

呼吸を制すると、なぜメンタルコントロール出来るのか?

呼吸を制すると、なぜメンタルコントロールが出来るのでしょうか?

結論を書くと、呼吸とメンタルは密接な関係にあるからです。

例えば不安や緊張を感じている時は、呼吸は『短く・浅く』なっています。

また、メンタルの状態が悪い時は、必ず呼吸が浅くなっています。

分かりやすいのが、怒っている時。

怒りながら深呼吸する人は、いないですよね?

逆を言えば、人間は『ゆっくり呼吸しながらだと、緊張できない』ということになります。

そのため、リラックスしたい時は深呼吸が効果的です。

このように呼吸とメンタルは密接な関係にあるため、呼吸のコントール=精神のコントロールとなるのです。

日本人の多くが間違っている?緊張した時にNGな深呼吸

緊張した時に

深呼吸してリラックスしないと。

と考えますよね。

この深呼吸ですが、みなさんは最初どうしますか?

多分、多くの方は『最初に息を吸う』と思います。

実は緊張している時に『最初に息を吸う』行為はNGです。

なぜなら、緊張している時は『身体が多くの酸素を求めている状態』だからです。

緊張状態は、言い換えると『身体がいつでも動けるように準備している』状態です。

いつでも動けるように、身体はより多くの酸素を供給しようとします。

そのため、最初に息を吸うと『さらに酸素を供給する』ことになり、より緊張します。

つまり、緊張している時の深呼吸は『まずは息を吐くこと』が正解!

深呼吸も『息を吸っている時より、吐く時間を長く』しましょう。

こうすることで徐々にリラックスでき、緊張が解けるようになります。

呼吸法をご紹介

ここから呼吸法についてご紹介していきます。

当記事でご紹介する呼吸法は下記の5つです。

  • 等間隔呼吸法(サマブリッティ)
  • 4-7-8呼吸法
  • スダラシャンクリア法
  • 片鼻式呼吸法
  • パワーブリージング

自分が出来そうなもの・期待する効果が得られるものを試してみて下さい。

また、すべての呼吸法の共通点として、『最初に息を吐き切ってから、実施する』と効果的です。

等間隔呼吸法(サマブリッティ)

やり方

  • 4~8秒間、息を吸う。
  • 吸った時間と同時間で息を吐く

例:5秒息を吸って、5秒で吐く。

効果

  • 血圧の低下
  • 脳神経の鎮静化
  • ストレスの軽減
  • 睡眠の質が改善

4-7-8呼吸法

やり方

  • 4秒間、息を吸う。
  • 7秒間、息を止める。
  • 8秒間、息を吐く。
  • これを3セット繰り返す。

効果

  • 睡眠の質が向上
  • ストレスの軽減

スダラシャンクリア法

やり方

  • 勝利の呼吸:1分間に2回~4回の呼吸をする。
  • 肺呼吸:1分間に30回以上の呼吸をする。
  • チャンティング:声を出して、なるべく長く息を吐く。
  • これを3セット繰り返す。

効果

  • 自己コントロール能力の向上
  • メンタルコントロールの向上

片鼻式呼吸法

やり方

  • 鼻の片方を抑える
  • 息をゆっくり吸う
  • 1秒止める
  • 抑える鼻を変える
  • ゆっくり吐く

効果

自己コントロール力の向上

パワーブリージング

やり方

吸った時間の倍をかけて吐く

効果

  • 不安の軽減
  • 頭痛の軽減効果
  • 血圧を下げる効果

まとめ

当記事では、メンタル効果のある呼吸法をご紹介しました。

最後に当記事を要約しておきますね。

当記事の要約

  • 等間隔呼吸法(サマブリッティ)
  • 4-7-8呼吸法
  • スダラシャンクリア法
  • 片鼻式呼吸法
  • パワーブリージング

メンタルコントロール出来れば、仕事や人間関係も上手くいきやすくなります。

ぜひ呼吸法をマスターし、普段の生活に役立てて下さい!

今回は以上です。

せりざわ

それでは、また!!

-others, 自己啓発
-